AO
29歳一児の父、兼業ブロガー。
いつまでも男の子の心を忘れない。
ワクワクするガジェットや家電を紹介します。
お問い合わせはこちらまで→aoreview80@gmail.com
ガジェットを中心に気になるものをレビュー
カメラを購入すれば、その他の周辺機器が欲しくなるのがカメラ人間ってもの。しかし、カメラ初心者は何を買えばいいか分からないはず。俺がそうだったように。 よりよい撮影をするために揃えた方がいいと思うカメラ周辺機器を10選紹介する。とくにカメラ初心者の人は参考にしてほしい。 AOです。ガジェット・家電のレビューを中心に執筆。X(旧Twitter)やっています。 必須アクセサリー4選 まずは俺なりに考えた、絶対に揃えておきたいアクセサリーを紹介していく。これらは撮影そのものを良くするわけではなく、カメラを保護した ...
つい最近、カメラを始めようと思い立ち、Nikon Z50IIを購入した。カメラめちゃくちゃ楽しい。もっと早く始めればよかったと逆に後悔。 そんな俺がどうしてNikonを選んだのか。カメラ初心者の人はどのメーカーを選ぶべきなのか。今回はメーカーの特色だけに絞って執筆する。そして、各メーカーの特徴をまとめてみたのでぜひ参考にしてほしい。 ちなみに、俺はNikonを買ったから、普通にNikon推しだし、今回の記事もNikon推しで書いている。そのあたりを踏まえて読んでみてほしい。 AOです。ガジェット・家電のレ ...
スマホでいつでも写真が撮れる時代。しかし、よりよい写真体験を求め、Nikon Z50IIを購入。俺は主にブログ用写真と子供の写真を撮るために買った。そして趣味を増やすためにも買った。結果、一切後悔していないし、むしろ他のカメラ、レンズが欲しくてたまらなくなっている。カメラ沼怖い。 Nikon Z50IIはミラーレスカメラの中では安価な価格帯だが、性能面では上位機種に引けを取らない。コスパを考えても初心者向きのミラーレスカメラだ。 最初の1台でも良いし、すでにフルサイズのカメラを持っている人はセカンドカメラ ...
家でも職場でもノートパソコンを使う毎日で、猫背がデフォルトの体になってしまった。 猫背のデメリットはみんな知っての通りだと思う。立ち姿が美しくない、肩こり、呼吸が浅くなることにより自律神経も乱れることがあるとかなんとか。 将来、腰が曲がった老人にはなりたくないから、少しでも猫背を強制すべく、BoYataのN19ノートパソコンスタンドを買ってみた。 結論から言うと、猫背を強制する気持ちになれたのと首と肩の凝りは前ほどではなくなった気がする。ノートパソコンスタンドを使うことで、自然と視線がまっすぐになり、多少 ...
HyperX QuadCastを購入するまではヘッドセットマイクを使っていた。 しかしながら、音質は良いとは言えず、籠った声に聞き直されることもしばしば。 そんな悩みを解決すべく、HyperX QuadCastを購入。 2019年6月に発売されたとはいえ、まだまだ現役で使えるHyperX QuadCast(コンデンサーマイク)をレビューしていく。 後継機種も発売されてはいるが、より安いマイクとなるとQuadCastになる。 今更ではあるが、購入してから4年以上経っていたため、改めてメリット・デメリットを洗 ...
寝る前の1時間~30分は必ず読書をする習慣をつけている最中なんだ。紙本で読みたいのは山々なんだけど、如何せん置き場所がない。だからkindleアプリで読むしかないんだ。でも、寝る前の読書だから、なるべくブルーライト諸々の光は遮断して寝つきを良くしたい。 こんな贅沢な悩みを解決すべく、我々はAmazonの奥地へと調査へ向かった。そこで見つけたものが「kindle paperwhite」だ。 普通のタブレットと何が違うのか、比較しながら実機レビューをしていきたいと思う。 各kindle端末の比較記事は下記から ...
ASUSのノートパソコンを購入し、半年が過ぎた。最近キーボードの汚れが気になるのと、ミスタイプが多いことにストレスを感じ始めてきたんだ。リビングで使うことが多いから、フラミンゴ軸のような打鍵感が気持ちよいだけでなく、静音性にも気を配れるような軸を探した。 そして全てを解決してくれるキーボード、EPOMAKER TH80 PRO V2(軸:sea salt silentスイッチ)を購入したのでレビューしていく。 リンク 前回、EPOMAKER TH80 SEのレビュー記事も書いているから参考にしてほしい。 ...
本を読むことによって知識が深まるだけでなく、語彙力の向上や考え方にも多少なりとも影響してくる。これがブログ執筆に好影響だと信じて夜時間に読書をしている。 昔は紙媒体で読んでいたが、保管場所の関係からほとんど手放してしまった過去がある。現在はスマホでKindleアプリを起動して読書しているが、夜に読書することが多く、ブルーライトが気になってきた。 そこで保管場所にも困らず、どこでもすぐに本が読め、さらにブルーライトを気にしなくてよいKindleを購入しようと検討している。Kindleと一言で言っても、実はシ ...
2025年の半分がもう終わってしまったってマジ?信じられない速度で1日が終わっていくことに恐怖を覚えつつ、この半年で買ったものを振り返っていく。 7月11日からはAmazonプライムデーも開催されるから、この記事を参考に上手な買い物をしてほしい。 それぞれ軽くレビューしつつ、おすすめの物を紹介していく。 Xiaomi Smart Band 9 Pro コスパ最強と言われるXiaomiのスマートバンド。スマートバンドデビューに持って来いの機種だ。 スマートバンドはスマホの補助的扱いで、通知内容を素早く確認し ...
最近の夏はいかに熱中症にならないか、生き残りをかけたデスゲームばりに暑くなっている。熱中症対策グッズが数えきれないほど販売されている中、その中でも上位に君臨している「リズム ハンディファン」。人生で初めてハンディファンを買ってみたので、その有用性をレビューしていく。 結論から書くと、携帯性・風量・安心感、どれも◎だった。とくに子供の熱中症対策として大活躍中。 リンク 子供の熱中症対策にリズム ハンディファンを選択 大人は暑ければ何かしらの対応を自ら行うことができる。しかし、まだ歩くこともままならない子供な ...