ガジェット

【初心者のためのカメラ選び】カメラメーカーでの違いは何?おすすめは?

つい最近、カメラを始めようと思い立ち、Nikon Z50IIを購入した。カメラめちゃくちゃ楽しい。もっと早く始めればよかったと逆に後悔。

そんな俺がどうしてNikonを選んだのか。カメラ初心者の人はどのメーカーを選ぶべきなのか。今回はメーカーの特色だけに絞って執筆する。そして、各メーカーの特徴をまとめてみたのでぜひ参考にしてほしい。

ちなみに、俺はNikonを買ったから、普通にNikon推しだし、今回の記事もNikon推しで書いている。そのあたりを踏まえて読んでみてほしい。

【初めてのミラーレスカメラ】Nikon Z50II NIKKOR DX 18-140/3.5-6.3VRレンズキット 徹底レビュー【初心者おすすめ】

2025/9/19        2025/9/18  

スマホでいつでも写真が撮れる時代。しかし、よりよい写真体験を求め、Nikon Z50IIを購入。俺は主にブログ用写真と子供の写真を撮るために買った。そして趣味を増やすためにも買った。結果、一切後悔して ...

AOです。ガジェット・家電のレビューを中心に執筆。X(旧Twitter)やっています。

カメラメーカー選びに迷う初心者へ

カメラを選ぶときに「どのメーカーがええんや?」と迷う初心者ばかりだと思う。各メーカーの特色、特徴を知ることで自分が選ぶべきメーカーが見えてくるはず。

メーカーごとの違いを知ることが大切

カメラメーカーはそれぞれ強みが異なる。操作性や色味、レンズのラインナップ、価格帯など、初心者にとって使いやすさを左右する要素がかなり多くある。この記事では「Canon」「Sony」「富士フィルム」「Olympus」「Nikon」を取り上げていく。

初心者がカメラを選ぶときの基準とは?

「使いやすさ」「将来性」「価格」の3つを意識すると失敗しにくいと思う。最初から高性能なものにこだわらず、自分の撮影スタイルに合うメーカーを選ぶことが大切。自分が本当に撮りたいものを明確にして、それに対して十二分に力を発揮してくれるメーカー、カメラを選ぼう。

主要カメラメーカーの特徴まとめ【初心者向け】

Canon(キャノン)|入門モデルが豊富で安心

初心者に優しいミラーレスカメラを提供していて、使いやすさ、画質、サポート面で非常に優れたバランスを誇っている。特に、入門モデルが豊富で、購入後も安心してカメラライフを楽しむことができ、初めてのミラーレスカメラとしておすすめできるメーカー。

Sony(ソニー)|動画とミラーレスに強い先駆者

VlogやYouTubeを始めたい人に人気のSony。先進的な技術と革新的なアプローチで、ミラーレスカメラの業界をリード。特に動画撮影に強みを持ちつつ、プロフェッショナルからアマチュアまで幅広いニーズに応える製品を提供しており、今後も進化を続けるカメラメーカー。

富士フイルム|色再現とレトロデザインで人気

富士フイルムのカメラは、色再現やレトロデザインに強みを持ち、特にアート性の高い写真を求めるユーザーに最適。撮影体験そのものが楽しめるカメラ作りをしており、デザインと機能性のバランスも非常に優れている。豊かな色合いを求める写真家や、スタイリッシュなカメラを求めるユーザーは、富士フイルムは間違いなく魅力的な選択肢になる。

Olympus(オリンパス/OM SYSTEM)|軽量・コンパクトで旅行向き

軽量で持ち歩きやすいのが特徴。旅行や日常のスナップ撮影に最適で、気軽に撮影を楽しみたい人に向いている。マイクロフォーサーズセンサーを採用している。これは、フルサイズセンサーやAPS-Cセンサーに比べて小型のセンサーだが、その分、カメラ本体が非常にコンパクトにすることが可能。レンズラインアップも豊富で、特にコンパクトで高性能なレンズが多く、これもオリンパスの特徴。

Nikon(ニコン)|バランス良く、初心者から本格派まで対応

ニコンのミラーレスカメラは、バランスの良さが際立っている。初心者から本格派まで、誰もが使いやすい設計になっていて、特にZシリーズはその典型だ。最近のカメラは、基本的にどれも優れた性能を持っているけど、ニコンはその中でも特に、使い勝手の良さ画質のクオリティをうまく両立させている印象が強い。

初心者におすすめのカメラメーカーはどれ?

結局どこのメーカーがいいんだ?とお悩みのあなた。下記にしっかりとまとめたから、よく読んで選択するとよいぞ。同じようなことを書いてるのも多いけど、許してね。

手軽に始めたいならCanon

Canonは初心者向けの入門機が充実しており、操作性がシンプルなのが魅力。ボタン配置やメニューが直感的で、初めてのカメラでも扱いやすいと感じる人が多いらしい。レンズの種類も豊富で、カメラを使いながら徐々にステップアップしていくにはちょうど良いメーカーだ。

動画中心ならSony

Sonyは動画性能の高さが大きな強み。AF(オートフォーカス)の速さや追従性能に優れているため、動きのある被写体を動画で撮るのに最適。YouTubeやVlogを始めたい人からの支持も厚く、映像制作を重視するなら候補に入れておきたいメーカー。むしろ動画撮りたいならSony一択だと思ってるくらい。

色味やデザインにこだわるなら富士フイルム

富士フイルムは「フィルムシミュレーション」と呼ばれる色表現が人気。撮った写真がまるでフィルムカメラのような独特の色合いになり、撮影がより楽しくなる。また、クラシカルなデザインのカメラが多く、見た目の満足感も得られる。おしゃれに写真を楽しみたい初心者にはピッタリ。フィルムカメラライクなら、富士フイルムを買えば幸せになれる。

持ち運びやすさ重視ならOlympus

Olympus(オリンパス)はコンパクトで軽量なカメラが多く、旅行やお出かけに持っていきやすいのが特徴。独自の手ブレ補正機能も優れているから、初心者でもブレの少ない写真を撮りやすいのも魅力。気軽に持ち運んで日常を切り取りたい人におすすめ。ただし、コンパクト=センサーサイズが小さいという認識は持っておくこと。

写真をしっかり学びたい初心者にはNikonがおすすめ

最終的に「しっかり写真を学びたい」という初心者にはNikonがおすすめ。Nikonはカメラ本体の堅牢性やグリップ感に優れており、長時間の撮影でも扱いやすいのがポイント。また、色の再現性が自然で見たままの美しさを残せるため、風景や人物撮影に強い。これはマジ。

入門機から中級機へのステップアップがしやすく、撮影技術を磨きたい人にとって最適なメーカーです。俺自身もNikon Z50IIを愛用しているが、初心者でも直感的に使えるし、撮影の幅をどんどん広がっているの感じてる。

「カメラで本格的に写真を楽しみたい」「スキルをしっかり身につけたい」という初心者はNikonを選ぶべし!俺の最推し!カッコいい!

Nikonがおすすめな理由【実体験ベース】

実際にNikon Z50IIを使っている俺が感じた「Nikonを選んで良かった」と思うポイントを紹介していく。初心者でも扱いやすく、将来性もしっかりあるのがNikonの魅力。

初心者でも扱いやすい操作性

Nikonのカメラはボタン配置やメニュー画面が直感的で、初心者でも迷わず操作できるよう設計されている。Z50IIも手にフィットするグリップ感があり、撮影中に安定してカメラを構えられるのが大きなメリット。最初はオートモードで気軽に撮影しつつ、徐々に他のモードに移行していき、最終的にマニュアル撮影ができるようになるぞ。実際、俺がそうだった。

将来を見据えたZマウントシステムの拡張性

Nikonの最新システムであるZマウントは、口径が大きくフランジバックが短いという設計になっていて、高性能なレンズを活かせるのが特徴。初心者のうちはキットレンズで十分楽しむことができるが、将来的にフルサイズ機へステップアップしても同じZマウントを使えるため、長く付き合えるのが安心ポイント。

コスパに優れたエントリーモデル「Nikon Z50II」

Z50IIは初心者に最適なエントリーモデルでありながら、上位機種に迫る性能を備えている。軽量コンパクトなボディにAPS-Cセンサーを搭載しているので、高画質な写真が気軽に撮れるのが魅力。価格も抑えめで、初めての一台に選びやすいコストパフォーマンスの高さ。俺自身もZ50IIを愛用していて、「これ1台でほとんど困らない」と感じている。

ただし、もっと写真がうまくなって、色々な表現が出来るようになればフルサイズ機へのステップアップも考えている。

撮影表現を広げられる豊富なレンズラインナップ

NikonのZシリーズは、広角から望遠までバリエーション豊かなレンズが勢揃い。風景やポートレート、旅行スナップなど、撮りたいジャンルに合わせてレンズを選ぶ楽しさがある。Fマウントレンズもアダプターを使えば活用できるらしく、中古市場を含めた選択肢が広いのも魅力。初心者から上級者まで長く使えるシステムだから、成長とともに表現の幅を広げられる。

初心者におすすめのNikonカメラ

Nikonには初心者でも扱いやすいエントリーモデルから、本格的に写真を学びたい人向けの機種まで幅広くラインナップがある。ここでは特におすすめの3機種を紹介してみる。

コスパと性能のバランスが良い Z50II

Z50IIは初心者に一番おすすめしたいカメラ。初心者の俺が使っているから間違いない。軽量で扱いやすいボディにAPS-Cセンサーを搭載し、旅行や日常のスナップ撮影にピッタリ。AF性能も高く、動きのある被写体もしっかり捉えてくれる。価格と性能のバランスが良く、「初めての一台」に最適。使いやすさと画質の良さに満足している。

軽量で持ち歩きやすい Z30(Vlog向け)

出典:Nikon公式サイト

Z30はNikonの中でも特にVlogや動画撮影に特化したモデル。ファインダーを省いた分さらに軽量化され、コンパクトに持ち歩くことが可能。可動式のバリアングル液晶モニターを搭載、自撮りや動画撮影に便利。カメラを使ってSNSやYouTubeに挑戦したい初心者にピッタリ。

最近、動画向けのカメラ、Nikon ZRが発表されたけど、30万円を超える価格帯。初心者にはお勧めできない価格。だからZ30を推す。

将来長く使える Z5II(フルサイズ入門機)

出典:Nikon公式サイト

正直、Z50IIとZ5IIでめちゃくちゃ迷った。俺は身軽に持ち運びたいこと、予算が20万円以内だったことなどからZ50IIにしたけど、予算に余裕があるなら絶対にZ5IIをお勧めする。

本格的に写真を学びたい、将来も長くカメラを使いたいという人にはZ5IIがおすすめ。フルサイズセンサーを搭載しており、より高画質でダイナミックな表現が可能。価格もフルサイズとしては比較的手が届きやすく、「長く使える一台」として人気がある。写真の奥深さを体感したい人に最適。あと初心者で予算を捻出できれば、Z5IIを買って後悔することは絶対にない。

まとめ|初心者はNikonから始めるのが失敗しない選び方

カメラメーカーごとに特徴はあるが、「写真をしっかり学びたい」初心者にはNikonが最もおすすめ。操作性のわかりやすさ、Zマウントの拡張性、そして長く使えるラインナップが揃っているのが大きな魅力。

まずはコスパに優れたZ50IIから始めるのがおすすめ。Vlog中心ならZ30、本格的に写真を学びたいのと予算があるならZ5IIと、自分のスタイルに合わせて選んでみてはいかがだろうか。

今まで散々Nikon推ししてきたけど、結局は好きな写真家が使っているメーカーで絞り込むというのもおすすめ。それだけで写真に対するモチベーションが上がるからね。

よく読まれている記事

1

スマホ回線は格安simがどんどんシェアを広げていて、ドコモやソフトバンク、auなどの大手キャリアに高額支払いをしている人はほぼいないのではないだろうか。そのような中で、mineoを10年ほど契約してい ...

2

耳の穴をふさがず、周囲の音を聞き入れながら作業が出来る骨伝導イヤホン、控えめに言って強すぎたのでレビューしてみる。 リンク 【結論】買って損はしない 1年ほどShokz OpenRunをを使用し続け、 ...

3

今使っているキーボードがチャタリングの嵐でまともにタイピングが出来なくなった。これを機にゲーミングととブログ執筆兼用で使えるキーボードを探していた。 そこで目を付けたのがEPOMAKER。打鍵感も良く ...

-ガジェット