仕事の都合上、時間を気にしなければいけなくなった。
せっかく腕時計つけるなら、スマートウォッチを試してみようかと思い、いろいろと調べていくうちに沼にハマった。
情報と自分の頭を整理するために、記事にしていく。
今の時代の腕時計の立ち位置(持論)

腕時計の価値って時間を知ることと、ファッション的に付けるものだと思っている。
時間を確認するには、いつも持ち歩いているスマホを見ればいいし、ファッションにこだわりが無いから腕時計いらない。っていうのが今までの俺の考えだった。
しかし、仕事の都合上、スマホを持ち込めない場所で時間を知る必要が出てきた。じゃあ腕時計するしかないじゃん。
新しいガジェットを買う口実も出来たことから、スマートウォッチ買ったろ!っていう流れ。
じゃあどのスマートウォッチがいいの?
「スマートウォッチ おすすめ」とGoogle先生に聞くと、あほみたいな量のスマートウォッチを提案される。
自分が欲しい機能を絞らないと、ピンキリの価格で販売されていることも分かった。
とりあえず欲しい機能をリスト化してみる。
- スムーズかつ見やすく、時間を知れる事
- バッテリーは多ければ多いほど良い
- どうせ付けるなら少しでもおしゃれがいい
- ワークアウトや睡眠時も着用してヘルス状態を確認できれば嬉しい
- コスパ重視で1万円以下だと嬉しい
以上、5点を重視して探してみることに。
コスパ重視ならXiaomi(Redmi)かHUAWEIの2択

1万円以下でもいっぱいあるだろうなぁと探してみると、怪しい中華製かXiaomi、HUAWEIしか選択肢がない。
特にXiaomiはコスパ重視のモデルを量産しており、他のスマートウォッチ泣かせじゃん。
HUAWEIはXiaomiの上位互換みたいなイメージで、機能面が良かったり、高級路線のスマートウォッチを展開している。
怪しい中華性は眼中にないので割愛。
気になる製品を見ていく
Xiaomi「smart band 9」

Xiaomiといえば、smart band 9でしょ!とこぞってレビューされているやつ。楕円形の画面、5000円台で購入できるのに多機能、かなり高コスパな製品らしい。入門機としてもおすすめされている。
画面は1.62インチ有機EL、常時表示有、GPSはなし。バッテリーは最大21日。必要最低限の機能にバッテリーの持ちの良さ。素晴らしいスマートウォッチなのに安すぎる。
Xiaomi「smart band 9 Pro」

上記のsmart band 9をパワーアップしたのがsmart band 9 Pro。画面を大きく、機能面もGPS機能が追加されたりと、とても強くなっている(らしい)
画面は1.74インチ有機ELで見やすく、常時表示機能有り、GPS、電子コンパスや環境光にも対応、バッテリーは最大21日。バッテリー長持ち過ぎて逆に怖い。画面は気持ち縦長らしい。
Xiaomi「Redmi watch5」

Xiaomiのブランド、Redmiからもスマートウォッチが出ており、2025年1月23日に発売されたRedmi watch5。とにかく画面がデカい。物理ボタンも付いていることから操作性も向上しているらしい。デカい。1万円台と、Xiaomiブランドの中ではお高めのお値段。
画面は2.07インチ有機ELで見やすく、常時表示機能有り、GPS有り、バッテリーは最大24日。画面もバッテリー容量も大きいパワー系ウォッチという印象。ただ1万円を超えてくる...
Xiaomi「Redmi watch 5 lite」

上記のRedmi watch5の廉価版かと思いきや、前世代のsmart watch4の廉価版らしい。ややこしい名前にするな。ただ6000円台でGPS機能が搭載されているのは凄いことらしい。
画面が1.96インチ有機ELで見やすく、常時表示機能有り、GPS有り、バッテリーは最大18日と素晴らしい機能面。これが6000円台という価格破壊。
HUAWEI「Band 9」

HUAWEIの中でも1万円以下で買える最安のスマートウォッチBand 9。最安といえど、基本的な機能やヘルス機能など、妥協無く導入されているらしい。これも入門機には持って来いの機種らしい。
画面が1.47インチ有機EL。基本的なヘルス機能、最大2週間のバッテリー持ち。機能面がXiaomiのsmart band9の上位互換という感じ?
HUAWEI「WATCH Fit 3」

マイクやスピーカー、GPSを搭載、さらにカロリー管理機能までもあるらしい。AppleWatchライクなデザインで悪くない。ただお値段が2万円を超える。高いですぅ。
Galaxy「Galaxy Fit3」

2025年1月31日に発売されたばかりのGalaxyシリーズ。お値段はなんと9900円。現在、Galaxy S23 Ultraを使用しているためアリだなぁ。ただ、ブランド料金かつ機能もXiaomiなどに負けているらしいのですこし躊躇している。更なる懸念点、バッテリーの減りが速いらしく、1週間も持たないとか...
どれも甲乙つけがたい
色々な製品を見ていると一長一短があり(当たり前)、非常に迷うところ。でも、こうして書き出すことで、自分が本当に欲している物がはっきりしてきた気がする。
やはりバッテリー持ちを重視したいかな。どのスマートウォッチも専用のケーブルで充電するみたいだから、余計に充電が面倒な気がする。
そのうち、このうちのどれかを購入してレビューするつもり。